langstat diary

生存報告と備忘録

2024年11月にチェックした文献

 初見の文献のみ。自分の検索用。

  • Biber, D., et al. (2024). Grammatical analysis is required to describe grammatical (and “syntactic”) complexity: A commentary on “complexity and difficulty in second language acquisition: A theoretical and methodological overview.” Language Learning.
  • フランソワ・デュボワ (2019). 『作曲の科学—美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」』講談社.
  • パトリック・ハインリッヒ、松尾慎 (編) (2010). 『東アジアにおける言語復興—中国・台湾・沖縄を焦点に』三元社.
  • 庵功雄 (2016). 『やさしい日本語—多文化共生社会へ』岩波書店.
  • 近藤絢子 (2024). 『就職氷河期世代—データで読み解く所得・家族形成・格差』中央公論新社.
  • 熊代亨 (2024). 『ないものとされた世代のわたしたち』イースト・プレス.
  • Li, S., et al. (2024). Effects of task complexity and L2 proficiency on functional adequacy in L2 writing. International Journal of Applied Linguistics.
  • 中俣尚己 (編) (2023). 『話題別コーパスが拓く日本語教育と日本語学』ひつじ書房.
  • pha (2024). 『パーティーが終わって、中年が始まる』幻冬舎.
  • 真田信治、庄司博史 (編) (2005). 『事典 日本の多言語社会』岩波書店.
  • 言語化現象研究会 (編) (2013). 『多言語社会日本—その現状と課題』三元社.
  • 竹中浩 (編) (2015). 『言葉の壁を超える』大阪大学出版会.
  • 友原章典 (2024). 『文系のためのPythonデータ分析—最短で基本をマスター』有斐閣.
  • 保田幸子 (2024). 『「書く力」の発達—第二言語習得論と第二言語ライティング論の融合に向けて』ひつじ書房.
  • 和田理恵 (2024). 「『祈り』を含む歌謡曲歌詞の特徴語の変化—計量テキスト分析を用いて」『東京大学宗教学年報』41, 171–190.